「パクリ」とか「ステマ」とか本当はみんな気付いているのでは問題
お疲れ様です。まちゃめちゃくちゃです。
とある週刊誌が「TVにもステマがあるのでは」という記事を出したようなのだが、正直WebもTVも、多くの受け手はとっくにそんなの気付いていて、ただただ面白いものが見たいだけなのでは? と思っています。
そもそも『ステマ』という言葉がマーケティング界隈以外の方に一般的に使われている時点でね、という。
番組だろうが記事だろうがCMだろうが、面白かったら勝手に人に語られるし。
ただ、毎回叩かれるのはWebを中心とした新興メディアばかりだったのにも関わらず、ここにきてぶっこんだジャーナリストの方はすごいな笑
先日もコピペや著作権の問題でキュレーションメディアが炎上してました。
ただPV数を稼ぐためだけにやっていた企業はイケてないな、と思いますが、本当に良いメディアをつくろうとしてキュレーションという形を取っていた企業もあるはずなのでね。
告発する側のメディアも目指しているところは同じだろうから、という勝手にポジティブな考えをもちつつ、 これを機会に業界全体でマスに負けないくらいのおもしろいコンテンツをつくる風土が出来れば良いですな。そもそもマスとWebでは求められる情報は違うのでしょうけど。
ああああ、クソ!!!!!
おもしろいネタもコンテンツもつくりてぇ!!!!!!!!!